2015年08月25日
増築部分のある住まいの耐震改修をしています。
増築した時は、耐震についてまったく考えなかったのだろうな~という現場は、多々あります。
増築されている住まいを診断するときは、
「増築部分と元の部分は一体化してるか?」
「見かけは一体でも、構造は別物か?」をみます。
では、改修の難易度は?
①「完全に分けて建てられている。」
これは、比較的、改修しやすいパターン。
②「完全にひとつの建物として増築してある。」
こちらも、なんとか。
③「取り合い部分の梁が、共用されている、もしくは、古いものと新しいものが並んでいるが、
取り合い部分にまったく壁がない」
状況によっては、なかなかハード。
④「増築部分が、もとの外壁一辺を抜いて、ブロック基礎でつくられている」
さあ、どうしよう? 出来る?
④のタイプの改修は、今までのところ依頼されたことはありませんが、
耐震診断では、いくつか出会っております。
防火の指定のない地域は、10㎡までは、申請をせずに増築できますから、
小さな増築だからと安易に考えず、建物の設計が出来るところ
まずは、相談です!
最近の記事

【事務所の活動記】
ケーブルテレビ 知多メディアスで紹介されました!
2022年06月17日

【事務所の活動記】
メディアスエリアニュースで 空間工房 服部 が放送されます ♪
2022年06月14日

【事務所の活動記】
ゴーヤのネットを張りました!
2022年06月14日

【「役に立つかも!?」情報事務所の活動記】
精密診断法の勉強会
2022年06月13日

【事務所の活動記】
新築住宅の打ち合わせ
2022年06月10日

【事務所の活動記現場のこと】
住宅配置の現地調査
2022年06月09日

【事務所の活動記】
ケーブルテレビ「知多メディアス」の取材を受けました
2022年06月08日

【「役に立つかも!?」情報】
耐震補強工事 固定資産税・所得税の減免手続き(知多市の場合)
2022年04月08日

【事務所の活動記】
劣化診断の報告書が届きました。~名古屋市緑区の耐震診断・劣化診断~
2022年04月03日

【事務所の活動記】
令和3年度最後の耐震補強の監理報告が完了しました。
2022年03月30日