2015年08月25日

増築部分のある住まいの耐震改修をしています。
増築した時は、耐震についてまったく考えなかったのだろうな~という現場は、
多々あります。
増築されている住まいを診断するときは、
「増築部分と元の部分は一体化してるか?」
「見かけは一体でも、構造は別物か?」をみます。
増築のある建物の耐震改修の難易度は、
①「完全に分けて建てられている。」
これは、比較的、改修しやすいパターン。
②「完全にひとつの建物として増築してある。」
こちらも、なんとか。
③「増築部分が、もとの外壁一辺を取り払って、ブロック基礎でつくられている」
さあ、どうしよう? 出来る?
③のタイプの改修は、今までのところ依頼されたことはありませんが、
耐震診断では、いくつか出会っております。
防火の指定のない地域は、10㎡までは、
確認申請を出さずに増築できますから、
小さな増築だからと安易に考えず、
構造のことを考えて工事にとりかかってもらいたいと思います。
建物の改修設計が出来るところへ
相談すれば、間違いありません。
空間工房服部では、耐震改修の相談も受け付けています。
最近の記事

【現場のこと】
杉の床板を張り始めました
2023年09月08日

【事務所の活動記現場のこと】
耐震等級3 断熱等性能等級6 の知多の家・・・構造・断熱見学会を開催しました
2023年08月31日

【事務所の活動記現場のこと】
外壁に焼杉を張り始めました! 木製サッシも付きました!
2023年07月31日

【現場のこと】
知多の家 上棟しました
2023年07月24日

【事務所の活動記現場のこと】
精密診断をつかって劣化補修&耐震改修 設計方針の決め方!
2023年06月28日

【「役に立つかも!?」情報事務所の活動記】
中古住宅を購入するときは 気を付けて!!
2023年06月19日

【事務所の活動記現場のこと】
知多の家 基礎工事完了です 打ち放し基礎にする訳~
2023年06月14日

【現場のこと】
知多の家 耐震等級3 ~配筋検査完了
2023年05月23日

【事務所の活動記】
耐震・断熱・暮らし心地をまとめて考える
2023年05月15日

【現場のこと】
耐震改修中に連絡が・・・ 屋根が落ちそう!
2023年04月28日