2017年06月27日
耐震補強工事は、終盤に差し掛かっています。
仕上げの壁や天井を張る前に、電気の配線工事をしています。
天井を張ると見えなくなりますが、丸太の梁が入っています。
伊勢湾台風で、山の木が倒れ、その時のものを使って建てたと聞いていますが、
この丸太もその時のものなのでしょうか。
屋根を軽い屋根に葺き替えた時、野地板から替えました。
(野地板:屋根の部分に写っている合板です)
ここで、水平構面の耐力をとっています。
予算の都合からか,
屋根を軽い葺き替えても野地板はそのままというケースが多いようですが、
設計者としては、せっかく屋根を触るなら、ここまで出来るとよいと思います。
合板が結露などで傷まないようにしておく注意は、当然しながらです
最近の記事

【事務所の活動記現場のこと】
豊田の家 リノベーション工事~~配筋検査&解体時確認
2023年12月08日

【事務所の活動記】
既存住宅状況調査技術者 の資格を更新
2023年12月04日

【事務所の活動記現場のこと】
足場解体前の確認に行ってきました
2023年12月01日

【事務所の活動記現場のこと】
豊田の家 リノベーション工事 始まります!
2023年11月13日

【現場のこと】
気密測定をおこないました
2023年11月07日

【現場のこと】
杉の床板を張り始めました
2023年09月08日

【事務所の活動記現場のこと】
耐震等級3 断熱等性能等級6 の知多の家・・・構造・断熱見学会を開催しました
2023年08月31日

【事務所の活動記現場のこと】
外壁に焼杉を張り始めました! 木製サッシも付きました!
2023年07月31日

【現場のこと】
知多の家 上棟しました
2023年07月24日

【事務所の活動記現場のこと】
精密診断をつかって劣化補修&耐震改修 設計方針の決め方!
2023年06月28日