2017年06月15日
分離発注の現場が、進んでいます。
根切りが終わり、
地中梁の部分に、捨てコンクリートが打設されました。
基礎を担当している職人さんから、配筋について質疑が多く入ります。
鉄筋を組んでいるようです。
実は、こちらの敷地の地盤調査の結果は、
「地盤補強が必要」という判定でした。。
が、それほど悪い地盤ではなかったため、構造設計の専門家にお願いして
地盤の悪い部分を基礎でカバーする設計にしています。
そのおかげで、地盤補強を行わずに、すみました。
構造設計料は、かかりますが、地盤補強費比べたら、
設計料の方がリ-ズナブルだったことから建物の構造計算を行いました。
上部構造は、耐震性能の等級3が取れる設計内容にしてもらっています。
木造の現場をきちんと把握している構造設計者で、頼りになります。
構造設計の性能が、建物にきちんと反映できるよう現場と連携して進めていきます。
最近の記事

【事務所の活動記】
ケーブルテレビ 知多メディアスで紹介されました!
2022年06月17日

【事務所の活動記】
メディアスエリアニュースで 空間工房 服部 が放送されます ♪
2022年06月14日

【事務所の活動記】
ゴーヤのネットを張りました!
2022年06月14日

【「役に立つかも!?」情報事務所の活動記】
精密診断法の勉強会
2022年06月13日

【事務所の活動記】
新築住宅の打ち合わせ
2022年06月10日

【事務所の活動記現場のこと】
住宅配置の現地調査
2022年06月09日

【事務所の活動記】
ケーブルテレビ「知多メディアス」の取材を受けました
2022年06月08日

【「役に立つかも!?」情報】
耐震補強工事 固定資産税・所得税の減免手続き(知多市の場合)
2022年04月08日

【事務所の活動記】
劣化診断の報告書が届きました。~名古屋市緑区の耐震診断・劣化診断~
2022年04月03日

【事務所の活動記】
令和3年度最後の耐震補強の監理報告が完了しました。
2022年03月30日