2017年06月15日
分離発注の現場が、進んでいます。
根切りが終わり、
地中梁の部分に、捨てコンクリートが打設されました。
基礎を担当している職人さんから、配筋について質疑が多く入ります。
鉄筋を組んでいるようです。
実は、こちらの敷地の地盤調査の結果は、
「地盤補強が必要」という判定でした。。
が、それほど悪い地盤ではなかったため、構造設計の専門家にお願いして
地盤の悪い部分を基礎でカバーする設計にしています。
そのおかげで、地盤補強を行わずに、すみました。
構造設計料は、かかりますが、地盤補強費比べたら、
設計料の方がリ-ズナブルだったことから建物の構造計算を行いました。
上部構造は、耐震性能の等級3が取れる設計内容にしてもらっています。
木造の現場をきちんと把握している構造設計者で、頼りになります。
構造設計の性能が、建物にきちんと反映できるよう現場と連携して進めていきます。
最近の記事

【事務所の活動記】
確認申請~大工さん打ち合わせ~工事契約準備
2023年03月20日

【「役に立つかも!?」情報事務所の活動記】
敷地測量で、仮杭をいれる時に、確認に行きます
2023年03月10日

【事務所の活動記】
市街化調整区域での建て替え 航空写真で確認する!
2023年03月02日

【事務所の活動記現場のこと】
ビデオ通話で、現場と打ち合わせ
2023年02月06日

【事務所の活動記】
心と体があったかっくなる小さな住処 ー 始めようと思った訳
2023年01月25日

【事務所の活動記】
リノベーション現場調査 新耐震建物の耐震&断熱改修をしていきます~
2023年01月17日

【事務所の活動記】
「心と体があったかくなる小さな住処」の企画を始めます!
2023年01月12日

【事務所の活動記】
謹賀新年 2023年
2023年01月05日

【事務所の活動記現場のこと】
建物劣化補修 & 耐震補強
2022年12月08日

【事務所の活動記】
リノベーション工事 ファーストプラン作成
2022年12月01日