2019年04月25日

地盤の影響か建物の西側が、かなり下がっていました。
・
改修前の調査では、
6センチほど、西側が沈下。
ここまで下がると
アルミのレールに改修した障子が自然に動いていく状態!!!
事前調査では、西側の一辺だけが、
無筋コンクリート基礎(他は玉石基礎)でした。
・

・
・

・
・
今回工事では、建物全体を直せるわけではなかったので
西側の不同沈下を多少でも軽減できれば、という目的で
特に荷重のかかる部分に
べた基礎を施工しました。
(基礎梁をつくって、全面ベタ基礎にできると、良いです)

・

・
伝統構法をしっかり耐震改修する場合は、
基礎を含め建物の脚まわりを
全面的に直すことがお勧めです。
・
・


・
・
*************************
・

改修後、どこまで、水平になるか、
とても心配でしたが、
ジャッキアップをして
随分、解消されました。
障子が、自然に動いていく状況も、なおりました!
腕の良い大工さんのおかげですね~~~よかったです。
・
・
最近の記事

【現場のこと】
杉の床板を張り始めました
2023年09月08日

【事務所の活動記現場のこと】
耐震等級3 断熱等性能等級6 の知多の家・・・構造・断熱見学会を開催しました
2023年08月31日

【事務所の活動記現場のこと】
外壁に焼杉を張り始めました! 木製サッシも付きました!
2023年07月31日

【現場のこと】
知多の家 上棟しました
2023年07月24日

【事務所の活動記現場のこと】
精密診断をつかって劣化補修&耐震改修 設計方針の決め方!
2023年06月28日

【「役に立つかも!?」情報事務所の活動記】
中古住宅を購入するときは 気を付けて!!
2023年06月19日

【事務所の活動記現場のこと】
知多の家 基礎工事完了です 打ち放し基礎にする訳~
2023年06月14日

【現場のこと】
知多の家 耐震等級3 ~配筋検査完了
2023年05月23日

【事務所の活動記】
耐震・断熱・暮らし心地をまとめて考える
2023年05月15日

【現場のこと】
耐震改修中に連絡が・・・ 屋根が落ちそう!
2023年04月28日