2019年04月25日

地盤の影響か建物の西側が、かなり下がっていました。
・
改修前の調査では、
6センチほど、西側が沈下。
ここまで下がると
アルミのレールに改修した障子が自然に動いていく状態!!!
事前調査では、西側の一辺だけが、
無筋コンクリート基礎(他は玉石基礎)でした。
・

・
・

・
・
今回工事では、建物全体を直せるわけではなかったので
西側の不同沈下を多少でも軽減できれば、という目的で
特に荷重のかかる部分に
べた基礎を施工しました。
(基礎梁をつくって、全面ベタ基礎にできると、良いです)

・

・
伝統構法をしっかり耐震改修する場合は、
基礎を含め建物の脚まわりを
全面的に直すことがお勧めです。
・
・


・
・
*************************
・

改修後、どこまで、水平になるか、
とても心配でしたが、
ジャッキアップをして
随分、解消されました。
障子が、自然に動いていく状況も、なおりました!
腕の良い大工さんのおかげですね~~~よかったです。
・
・
最近の記事

【「役に立つかも!?」情報】
木の家にあう 建具(たてぐ)
2021年02月18日

【「役に立つかも!?」情報】
木の家に暮らすということ。その1 無垢板の床
2021年02月16日

【家づくり”お役立ち情報”】
家づくり 何から始めますか?
2021年02月08日

【事務所の活動記】
「私の設計する家の印象」を聞いてみました
2021年02月04日

【現場のこと】
性能重視のリノベーション
2021年02月03日

【「役に立つかも!?」情報】
新築建物の固定資産税って、いくらくらい?
2021年01月30日

【現場のこと】
知多市佐布里の家 引渡し前検査&完成見学会を終えて
2021年01月27日

【現場のこと】
耐震リフォーム 完成間近
2021年01月07日

【コラム】
お正月休み、建築を考えてみようと・・・
2021年01月02日

【コラム】
2021年 明けまして、おめでとうございます。
2021年01月01日