2019年04月27日
古民家リノベーション、 解体工事が始まり、
現場確認の隙間時間に・・・・

ブロックを差し込む側

敷居を乗せる側
上の写真は、今まで 敷居がはまっていた柱の部分。
敷居を外したところです。
今回、敷居は、今まで使っていた物を そのまま使いますので、ただいま保管中。
取り外した敷居の端には、それぞれ 出っ張りと 2つの溝がつくってあり、
その出っ張りを 写真の柱の穴(上の写真)へ
もう一方の 溝の方を 2つの木片(下の写真)へのせます。
これで敷居が完成。 (意外に簡単な仕組み!)

木片は、簡単に外れます。でも敷居は簡単には、外れません。
これで敷居が完成。 (意外に簡単な仕組み!)
もし敷居が傷んだら、
敷居だけ大工さんにつくってもらうと 建物は使い続けられる訳で、合理的!
材料を大切に使うことが、 家の形に活かされていて、 見事!
無駄が無くて、理にかなっている形って 美しいなあと ・・・
こういうデザインが出来るようになりたいなぁ
最近の記事

【現場のこと】
杉の床板を張り始めました
2023年09月08日

【事務所の活動記現場のこと】
耐震等級3 断熱等性能等級6 の知多の家・・・構造・断熱見学会を開催しました
2023年08月31日

【事務所の活動記現場のこと】
外壁に焼杉を張り始めました! 木製サッシも付きました!
2023年07月31日

【現場のこと】
知多の家 上棟しました
2023年07月24日

【事務所の活動記現場のこと】
精密診断をつかって劣化補修&耐震改修 設計方針の決め方!
2023年06月28日

【「役に立つかも!?」情報事務所の活動記】
中古住宅を購入するときは 気を付けて!!
2023年06月19日

【事務所の活動記現場のこと】
知多の家 基礎工事完了です 打ち放し基礎にする訳~
2023年06月14日

【現場のこと】
知多の家 耐震等級3 ~配筋検査完了
2023年05月23日

【事務所の活動記】
耐震・断熱・暮らし心地をまとめて考える
2023年05月15日

【現場のこと】
耐震改修中に連絡が・・・ 屋根が落ちそう!
2023年04月28日