2020年02月21日
・
今まで住まわれていた先代さんから、
引き継がれた築100年近い民家。
・
・
引き継いだ方は、
現在、住んでいる家があり
この建物を、どうしようか? 改修しようか?
とのご相談があり、実際の建物を見に行ってきました。
・
・
ぱっと見た感じでは、
改修すれば、十分使えそうな感じを受けました。
・
うまく改修できれば、
現在の新築では、出せない雰囲気になること
間違いなし!
・
・
・
珍しい、引き戸もありました。
・

・
・
無双窓(むそうまど)が組み込んである戸です。
・
動くところが、2枚になっていて、
横にスライドさせて、開けたり・閉めたり・・・
・
・

・
この仕組み、伝統的なもの。
古民家の欄間とかに、時々見かけます。
・
・
改修すれば、
このような戸も、どこかに組み込んで~
と夢は広がりますが、
なにぶん、面積が大きく、改修するには、
それなりの金額がかかります・・・・
・
・
・
なおそうか、
壊そうか、
決めかねている場合は、
まず、
建物の状態をきちんと把握することが、第一歩。
・
建物の状態を把握すれば、
どんな風にできるか?
また、
できないか?
が分かってきます。
・
・
まだ、
役所の行っている「無料耐震診断」を
受けられていないとのことでしたので、
「まず、それを、受けてみては」と
アドバイス。
無料ですし、 はじめの一歩向きです!
・
・
改修できるといいなぁと
思いながら帰途につきました。
・
今回の相談パターンとは少し違いますが
新築するか、大改修するか迷われている方向けの情報は
・
・
最近の記事

【現場のこと】
杉の床板を張り始めました
2023年09月08日

【事務所の活動記現場のこと】
耐震等級3 断熱等性能等級6 の知多の家・・・構造・断熱見学会を開催しました
2023年08月31日

【事務所の活動記現場のこと】
外壁に焼杉を張り始めました! 木製サッシも付きました!
2023年07月31日

【現場のこと】
知多の家 上棟しました
2023年07月24日

【事務所の活動記現場のこと】
精密診断をつかって劣化補修&耐震改修 設計方針の決め方!
2023年06月28日

【「役に立つかも!?」情報事務所の活動記】
中古住宅を購入するときは 気を付けて!!
2023年06月19日

【事務所の活動記現場のこと】
知多の家 基礎工事完了です 打ち放し基礎にする訳~
2023年06月14日

【現場のこと】
知多の家 耐震等級3 ~配筋検査完了
2023年05月23日

【事務所の活動記】
耐震・断熱・暮らし心地をまとめて考える
2023年05月15日

【現場のこと】
耐震改修中に連絡が・・・ 屋根が落ちそう!
2023年04月28日