2020年07月06日

・
知多佐布里の家、
地盤改良が始まりました。
・
今回採用した工法は、
「柱状改良」という工法です。
・
柱状改良は、
住宅規模の地盤改良で、
最も一般的に行われている方法です。
・
・
簡単にいえば、
土とセメント系の固化材を混ぜて、
地面の中に柱みたいなもの(補強体)を、何本も造って、
家を支えるという
イメージです。
・
・
・
そのため、
1階部分の建物の面積が大きくなれば、
それだけ、補強体の本数も増えます。
・
家を支える地中の支持地盤が、
深いところにしかなければ、
長い補強体が必要になる場合が多いです。
・
柱状改良の場合、
改良費用は、主に、こういったことで、増減します。
・
・
支持地盤の深さや
土の性質のよっては、
この方法が適さない場合もあるので、
その時は、他の改良方法を検討します。
・
・
今回は、
建物が建っていたため、
設計中に、地盤調査をすることが
出来ませんでしたが、
当事務所では、
普通は、設計中に地盤調査を行います。
・
・
設計中に、地盤調査をすると、
・
工事の総額が検討しやすいこと、
・
基礎形状と一緒に検討することで、
地盤改良を行わずに、すませられる場合もあること、
など
メリットも多いです。
・
・
最近の記事

【事務所の活動記】
ケーブルテレビ 知多メディアスで紹介されました!
2022年06月17日

【事務所の活動記】
メディアスエリアニュースで 空間工房 服部 が放送されます ♪
2022年06月14日

【事務所の活動記】
ゴーヤのネットを張りました!
2022年06月14日

【「役に立つかも!?」情報事務所の活動記】
精密診断法の勉強会
2022年06月13日

【事務所の活動記】
新築住宅の打ち合わせ
2022年06月10日

【事務所の活動記現場のこと】
住宅配置の現地調査
2022年06月09日

【事務所の活動記】
ケーブルテレビ「知多メディアス」の取材を受けました
2022年06月08日

【「役に立つかも!?」情報】
耐震補強工事 固定資産税・所得税の減免手続き(知多市の場合)
2022年04月08日

【事務所の活動記】
劣化診断の報告書が届きました。~名古屋市緑区の耐震診断・劣化診断~
2022年04月03日

【事務所の活動記】
令和3年度最後の耐震補強の監理報告が完了しました。
2022年03月30日