2020年02月13日

今回は、
材木屋さんや大工さんから聞きかじった
木のお話。
木には、模様(木目)があります。
この模様のもとは、木の年輪
・
丸太を、どのようにカットしたかで、
この木目の模様が変わってきます。

<柾目(A) と 板目(B)>
・

濃い線に見えるところが、
ゆっくり成長した時(夏~秋ごろ)に作られた冬目(晩材)
・・
色が薄く、幅の広いところが
ぐんぐん木が成長した時期(春~夏ごろ)にそだった部分で、夏目(春材)
・・
冬目と夏目を合わせて、ちょうど1年。
・
木目を数えると
その材料になるのに
何年かかったかが
わかります~
・

暖かい地域などで、早く育った木は、木目の幅が広く、
寒い地域などで、ゆっくり育った木は、木目の幅が狭いです。
同じ大きさの材料になるのに
かかった時間が、違います。
・
目が詰まった木のほうが、
木の質としては高いということになります。
・・
時間をかけて育った木は、
やはり大切に使いたいですし、
住宅には、ザクザク使いたいところもあるので、
どちらがよいというよりは、
適材適所で使っていけたら
と思います。
・
もし、柾目の板を目にする機会があったら、
何年ものか、
ちょっと数えてみてください。
・
最近の記事

【「役に立つかも!?」情報】
木の家にあう 建具(たてぐ)
2021年02月18日

【「役に立つかも!?」情報】
木の家に暮らすということ。その1 無垢板の床
2021年02月16日

【家づくり”お役立ち情報”】
家づくり 何から始めますか?
2021年02月08日

【事務所の活動記】
「私の設計する家の印象」を聞いてみました
2021年02月04日

【現場のこと】
性能重視のリノベーション
2021年02月03日

【「役に立つかも!?」情報】
新築建物の固定資産税って、いくらくらい?
2021年01月30日

【現場のこと】
知多市佐布里の家 引渡し前検査&完成見学会を終えて
2021年01月27日

【現場のこと】
耐震リフォーム 完成間近
2021年01月07日

【コラム】
お正月休み、建築を考えてみようと・・・
2021年01月02日

【コラム】
2021年 明けまして、おめでとうございます。
2021年01月01日