2020年02月13日

今回は、
材木屋さんや大工さんから聞きかじった
木のお話。
木には、模様(木目)があります。
この模様のもとは、木の年輪
・
丸太を、どのようにカットしたかで、
この木目の模様が変わってきます。

<柾目(A) と 板目(B)>
・

濃い線に見えるところが、
ゆっくり成長した時(夏~秋ごろ)に作られた冬目(晩材)
・・
色が薄く、幅の広いところが
ぐんぐん木が成長した時期(春~夏ごろ)にそだった部分で、夏目(春材)
・・
冬目と夏目を合わせて、ちょうど1年。
・
木目を数えると
その材料になるのに
何年かかったかが
わかります~
・

暖かい地域などで、早く育った木は、木目の幅が広く、
寒い地域などで、ゆっくり育った木は、木目の幅が狭いです。
同じ大きさの材料になるのに
かかった時間が、違います。
・
目が詰まった木のほうが、
木の質としては高いということになります。
・・
時間をかけて育った木は、
やはり大切に使いたいですし、
住宅には、ザクザク使いたいところもあるので、
どちらがよいというよりは、
適材適所で使っていけたら
と思います。
・
もし、柾目の板を目にする機会があったら、
何年ものか、
ちょっと数えてみてください。
・
最近の記事

【現場のこと】
杉の床板を張り始めました
2023年09月08日

【事務所の活動記現場のこと】
耐震等級3 断熱等性能等級6 の知多の家・・・構造・断熱見学会を開催しました
2023年08月31日

【事務所の活動記現場のこと】
外壁に焼杉を張り始めました! 木製サッシも付きました!
2023年07月31日

【現場のこと】
知多の家 上棟しました
2023年07月24日

【事務所の活動記現場のこと】
精密診断をつかって劣化補修&耐震改修 設計方針の決め方!
2023年06月28日

【「役に立つかも!?」情報事務所の活動記】
中古住宅を購入するときは 気を付けて!!
2023年06月19日

【事務所の活動記現場のこと】
知多の家 基礎工事完了です 打ち放し基礎にする訳~
2023年06月14日

【現場のこと】
知多の家 耐震等級3 ~配筋検査完了
2023年05月23日

【事務所の活動記】
耐震・断熱・暮らし心地をまとめて考える
2023年05月15日

【現場のこと】
耐震改修中に連絡が・・・ 屋根が落ちそう!
2023年04月28日