2020年02月13日

今回は、
材木屋さんや大工さんから聞きかじった
木のお話。
木には、模様(木目)があります。
この模様のもとは、木の年輪
・
丸太を、どのようにカットしたかで、
この木目の模様が変わってきます。

<柾目(A) と 板目(B)>
・

濃い線に見えるところが、
ゆっくり成長した時(夏~秋ごろ)に作られた冬目(晩材)
・・
色が薄く、幅の広いところが
ぐんぐん木が成長した時期(春~夏ごろ)にそだった部分で、夏目(春材)
・・
冬目と夏目を合わせて、ちょうど1年。
・
木目を数えると
その材料になるのに
何年かかったかが
わかります~
・

暖かい地域などで、早く育った木は、木目の幅が広く、
寒い地域などで、ゆっくり育った木は、木目の幅が狭いです。
同じ大きさの材料になるのに
かかった時間が、違います。
・
目が詰まった木のほうが、
木の質としては高いということになります。
・・
時間をかけて育った木は、
やはり大切に使いたいですし、
住宅には、ザクザク使いたいところもあるので、
どちらがよいというよりは、
適材適所で使っていけたら
と思います。
・
もし、柾目の板を目にする機会があったら、
何年ものか、
ちょっと数えてみてください。
・
最近の記事

【家づくり”お役立ち情報”】
【耐震・断熱・省エネ】全部まとめてリノベーション
2025年02月14日

【事務所の活動記】
知多メディアス エリアニュースで放送されました
2025年02月01日

【事務所の活動記】
エコジオ協会のHPに掲載されました
2024年11月02日

【事務所の活動記現場のこと】
東海の家 リノベーション ~2階建てを平屋へ~
2024年07月18日

【事務所の活動記】
東海の家 リノベーション ~2階建てを平屋へ~ 上棟!
2024年07月03日

【事務所の活動記】
豊田の家 完成 ~1階をリノベーションして終の棲家に~
2024年06月06日

【事務所の活動記現場のこと】
新たなリノベーション始動 ~解体~
2024年05月23日

【事務所の活動記】
やってしまった…
2024年05月14日

【事務所の活動記現場のこと】
造作キッチン設置
2024年04月25日

【事務所の活動記現場のこと】
豊田のリノベーションK邸 内装工事進行中
2024年04月24日