2021年11月09日
東海市の建築設計事務所 空間工房 服部です。
主に、木造住宅の新築・リノベーション・
耐震・断熱などの性能UPを兼ねたリフォームの
設計監理の仕事と
庭など小さな工事の仕事をしています。
お客様から、直接依頼を頂くことが多い設計事務所です。
住宅専門の設計事務所の日々をお伝えしています。

土の載った屋根を軽い材料の屋根に葺き替えると地震に対して安全になります。
今回は、屋根の葺き替えを行い、耐震補強を行う工事を行いました。
昭和56年以前の瓦屋根は、瓦の下に土が敷いてあります。
瓦を外すと、写真のように、土がたくさん載っています。
重そうですよね。

この土は、
瓦の下に入り込んだ雨水を、いくらか吸収してくれたり、
室内の暑さを軽減したりという効果を発揮してくれました。
屋根の下に敷く防水紙の性能が低かったり、
断熱材が発達していない時代には、
効果的な手法だったと思います。
昔の家は、台風などで吹き飛ばされない対策として、
屋根を重くしたということも考えられます。
現在の家は、
防水紙や断熱材の性能も良くなり、
風に対しても、基礎に緊結させたり、接合金物が発達して
吹き飛ばされる危険は低くなりました。
阪神大震災を経て、木造住宅と地震に対する研究も進み、
旧耐震(昭和56年以前)に建てられた木造住宅の耐震性の低さが
はっきりとしてきました。

そのような建物の耐震性能を高める方法の一つとして、
「屋根を軽くする」という方法があります。
他の補強方法と比較すると
費用は、高くなりますが、
雨漏りで困っていて補修したい時には、
効果的な補強方法です。
最近の記事

【事務所の活動記】
心と体があったかっくなる小さな住処 ー 始めようと思った訳
2023年01月25日

【事務所の活動記】
リノベーション現場調査 新耐震建物の耐震&断熱改修をしていきます~
2023年01月17日

【事務所の活動記】
「心と体があったかくなる小さな住処」の企画を始めます!
2023年01月12日

【事務所の活動記】
謹賀新年 2023年
2023年01月05日

【事務所の活動記現場のこと】
建物劣化補修 & 耐震補強
2022年12月08日

【事務所の活動記】
リノベーション工事 ファーストプラン作成
2022年12月01日

【事務所の活動記】
雨漏り!? の確認に行ってきました。
2022年11月28日

【事務所の活動記】
秋田 もるくす社 建物見学ツアー
2022年11月23日

【事務所の活動記】
配筋検査に行ってきました。
2022年10月07日

【事務所の活動記】
ご自宅にいながら、設計打ち合わせ
2022年10月03日